介護福祉国家試験の「社会の理解」のテキストです。この科目はボリュームがあるので、複数の記事(全7記事)に分けて解説しています。基本的に上の記事から順番に読んでもらえれば大丈夫です。
家族とその機能、日本の人口等について
家族の理解 家族とは 夫婦関係を中心として、親子、兄弟、近親者によって構成される集団です。規模、構成、同居する世代の数によって核家族、拡大家族、直径家族、複合家族のように分類されます。 核家族は夫婦、夫婦と未婚の子または一人親と未婚の子から...
福祉に係る法律や施策、社会福祉法人について解説
この記事では、過去に介護福祉士国家試験で取り上げられたことのある福祉に係る法律を紹介しています。 福祉に係る法律 日本国憲法25条 すべての国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。国は、すべての生活部面について、社会福祉、社...
障害者総合支援法をわかりやすく解説
介護福祉士国家試験では、障害者総合支援法に関連する出題が毎年3、4問あるので重要です。 障害者自立支援法が改善され、障害者総合支援法になったという経緯があるので、障害者自立支援法の解説からはじめていきます。 障害者自立支援制度創設の背景およ...
日本の社会保障制度のしくみの理解
社会保障制度の基本的な考え方 社会保障制度は、病気など個人の責任や自分の努力ではどうしようもない不測の事態に対して、健康保険や年金保険などの社会連帯の考えのもとにつくられた仕組みを通じて、一定水準の安定した生活を保障する制度です。 社会保障...
成年後見制度とは|日常生活自立支援事業との違いも解説
この記事で以下のことがわかるようになります。 成年後見制度とは何か 日常生活自立支援事業とは何か 上記二つとも”本人の財産と権利”を守るためのものですが、その違いは何か 成年後見制度とは 認知症、知的障害、精神障害などの理由で判断能力の不十...
病院と診療所の違い|その他特定の機能を持った病院などを紹介
病院と診療所の違い|その他特定の機能を持った病院などを紹介 病院と診療所の違いは医療法という法律によって規定されています。 医療法 医療法は、医療機関に関する法律で、 病院・診療所・助産所の定義や開設・管理・整備の方法、国・自治体の責任など...
生活保護制度の概要
生活保護制度の概要 生活保護は、国家責任を前提として、以下の4つの原理、4つの原則に基づき、資力調査(本当にお金を持っていないか)を要件として要否が決定され、実施されます。 生活保護の4原理 国家責任の原理 国が生活に困窮するすべての国民に...